Crawl

2004年7月9日 時事
微発泡サプリってペリエだよね?
安ければいいのか?
この日記を見てる方、どう思う?

今日スーパーテレビを見ていて
”日本の味を守れ”って番組がやってまして
よくこの番組やってくれた!と思った。
BSEやら鳥豚インフルエンザやら食の不安がある中で
まぁ、タイムリーな話題でもあるが。
内容はまぁ、企業の短期・大量生産ってのを問う感じでして
個人で”安全かつ美味しい食品”を作り続けてる方が紹介されてました。
(過去に見たような使いまわしっぽい話題もあったが、この際無視)
-----------------------------

さて、今日も暴走して意見をば
(今回は化学食品添加物についてはパス)

個人で食品を作ってる人が、なぜ食品企業と共存できているか。
それはその食品を待ってる人がいるからだろう。
まぁ、待ってる人がいるから、運営していけるんでしょう。
需要がなければ、やっていけません。
実際、スーパーにも価格帯の全く違う同じ名前の調味料が置いてるし。

機械まかせで、添加物が入ってる食品
手間暇かけて、添加物も必要最低限の食品
どっちがいいかって聞いたら、みんな後者だろう。
まぁ、それでも前者が売れてるってのは価格の問題でしょ。

結局、安けりゃいいんです。高ければ売れないんです。
安けりゃ味や安全性が犠牲になろうといいんです、この国は。
豆の汁に塩とアルコール(酒じゃないよ?)が入ってりゃ醤油なんです。
オカシイですね。俺はオカシイと思いますよ。

オカシイことをオカシイと思わなきゃ何も変わらないんですよ。
手を挙げたら指を指される。出る杭は打たれる。
別にいいやん?俺は別に間違った事言ってないよ?
こんなの個性も何もない「どこを切っても金太郎飴」の社会許していいんか?

話がそれましたが
まぁ、オカシイと思ったら何かしら行動起こせば実るかもしれないじゃないっすか?
そう思って俺はお金の許す限りはこだわった物を選んでますよ。
ここで許したら、ダメな気がするんですよね。何か。

------------------------------

全然話は違うけれど
最近日本でもノンフロン冷蔵庫できましたよね?
あれ、欧州では何年も前に発売されてるんですよ。
なんで日本で出てこなかったか、結局国民の関心なんですわ
つまり、行政に正しいこと言ってれば直るんです。

まぁ、欧州じゃ普通に
「ノンフロンの冷蔵庫は地球にやさしい」って言ってても
国民が本当に関心を持ってる売れるんですね。

日本でも簡単に売れると思いますよ〜
なんせ、適当な有名人にそのセリフ言わせたら売れますからw

モー娘。も軍隊ポスターになるくらいです。
まぁあれは効果あったか疑問ですけどねw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まぁ、そんな感じです。はい
また支離滅裂なったけど、結局は
おかしいことをおかしいと言える人間になろうって事です。
はい。
「私は薬に殺される」
俺もこの本読んでみようと思う。

唐突だが、うちの親父は昔、脳腫瘍だった。
この本のとは違って、医療過誤を問うものではないけど
何かしら筆者と共通してる部分があると思ったので。

まぁ、うちの親父は、今は完治してますが
抗がん剤や放射線照射とかが当時(90’前半)の治療法だったらしく
なにかしら弊害が出るけど、それしか治療法がないから、やるしかないんですね。
まぁ、その頃俺はチビだったらしく記憶が無いのですが
中学か高校の頃母親から聞かされまして、結構大変だったらしいです。
親父は毎日嘔吐を繰り返し、髪は薄くなっていく。
結局ガンは治ったけど、代償に太ももの骨がボロボロになりました。
(今は金属製の骨を入れて生活には支障は無いです)
親父のガン治療の話を聞いて、俺は医者への不信感しか出てこなかった。
感謝の気持ちより不信感の方がデカかった。

当時はインフォームドコンセントや技術自体が不十分だったって言えば
まぁ、ある程度は納得する人もいるだろうし
なぜ昔にインフォームドコンセントが無かったの?って思う人もいると思う。
俺は後者ですね。まぁ結局、医者に対する不信感は消えないです。
なんでだろ。

--------------------------
さて、同じようで違う内容だが、暴走してみる。

インフォームドコンセントや医療過誤など
なんて言うんだろう・・・明らかに、どうかんがえてもミスだろってのが
今の医療現場にありすぎると思う。
たとえば薬剤師や看護師の10倍ミスとか。
薬剤師の知識不足とか、結構言われてます。耳が痛い。
(病院の失態は認めるが、メディアの影響により病院=悪いというイメージが持たれる。
実際、病院では病気が治りいくつもの喜びの声があがってる、と信じたい。)

俺が薬剤師になりたいのは、そういうミスってのを撲滅したいってのもある。
徹底したインフォームドコンセント。
ほら、問診って医療の基本じゃない?何事も基本を疎かにしたらあかんのよ。
別に親戚が薬剤師だから、それに憧れた訳じゃない。
一応志望する理由にはなるが、そんな理由は俺の中では有り得ない。

まぁ、もう一つの理由は、昔の親父みたいにガンで苦しむ人を助けたいって事。
これは家族にも言ってない。てか薬剤師とは違う次元だけど。

副作用も何もない抗がん剤や治療法なんて皆無だって知ってる
でも、少しくらい可能性を見出せることくらいできるだろう
(既にされてるかもしれないけど)
別に俺が生きてる間に作ろうなんてハナっから考えてない。
次の代に繋げていく医療ってのが、俺は重要だと思ってる。

結局自分のエゴだけどね。
こうじゃなきゃダメってのが俺にはあるみたい。
-------------
なんか支離滅裂な文章になったけど、ゆるしてNE!
今日はバカなりに意見書いてみました〜。
ほんと、この想いと学力が比例せんものかねぇ・・・

さて次のライブはマシンガンズのTekken2をやることになりまして
結構いけるんで余裕ぶっこいてます・・・
ラウドネスやりたいー・・・
★ンフ
どもMogです。ンフ
なんかマイブーム。

さて、クソ真面目に思ってる事でも書いちゃいますか。
今回は終末期医療(Terminal Care)

5年おきに国民5000人と医師2000人、看護師と介護職員各3000人に
アンケートで聞いてる事なんですね。この終末期医療ってのが
で、今回が3回目、つまり92年に始まったって事。
今回初めて、自分が最期まで療養したい場所をアンケートしたみたいで。

で面白いことに(面白いと言って良いのだろうか・・・)
国民の大半は病院や老人ホームを最期の場所として挙げてるのに
医療従事者は自宅を挙げてるんですね。

国民がそう考えるのは
家族に迷惑をかけるかもしれない、最期に痛みで苦しむかもしれない
だそうで。
医療従事者は、病院では幸せな最期を迎えることができない
ってのを見てきているので、こんな結果になったんだろうと。

で、なんで国民がそう思うんだろう?
在宅医療について変な考えがあるんかねぇ?
うちのじいちゃんは、ヘルパーの人についてもらって
そりゃ余生を楽しく過ごしてたよ。
田舎だからか知らないけど、先生もたまに来て
鎮痛剤もらったり、熱測ったり。全く変な事とは思わなかった
病院で余生を過ごしたいって思ってる人は、やっぱり
在宅医療について抵抗があるんですかね?
そりゃヘルパーさんいなかったり、配偶者がいなかったら
同居してる人に迷惑かけるかもしれないけどさ・・・

俺が思うにむしろ病院に行ったほうが、家族に迷惑かけんじゃね?
夜中にギャーギャー電話かかってくるの嫌だよー
うちのじいちゃん、病院の薬が強すぎたみたいで
なんか痴呆みたいな症状でてて、そりゃ何度も病院から電話あったよ。

家族も家族だよ。邪魔者みたいに病院に押し込んで
(あ、うちはその電話の後、在宅医療に切り替えました...)
後が短いって分かってる家族を、じゃあ病院だねって入院させるって。
どうも理解できん。
残り少ない時間を一緒に共有したいとか思わないのかね?
きっと、アンケートに答えた人も、家族の負担になる(邪魔者と思われる)
って思ってるんじゃないかなー。

まぁ、そういうのも含めて、在宅医療の有り方や
国民の意識について真剣に考えるべきじゃないのかなと
こう、もっと在宅医療がオープンになったらいいんだけどね。

---------------
あ!真剣に書いたら雨降ってきた!!
タイトルなんて関係ないわい!
Mog

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索